春の魔女トレツアー(前半)は、こちらへ参ります!
3月23日(月) 鹿屋/鹿児島県 ※キャンセル待ち
3月24日(火) 福岡/福岡県 ※キャンセル待ち
3月25日(水) 別府/大分県
Twitterのフォロワーさんやセミナー受講者からの「〇〇に来て!」のご要望で場所を決めました。
大人数でもテンション上がりますが、少人数でもお一人お一人を見る事ができるし、より細かいニーズにお応えすることができるので、一体どのくらいの方にお越しいただけるのか、どんな方々にお会いできるのか、とても楽しみです。
3月末はこの後、岡山の高校に2日間、出雲へ、そして4月頭は関西へと向かいます。
皆様にお伝えしたいことがどんどんコアなものになっていくにつれて、Twitterの発信に迷いがでてくるようになりました。フォロワーも先日1万人を超え、自分が求められていることは何かと考えては悩みこんでしまいますが、知っていること、学んだこと、深めたことの最新情報、そして昔から変わらない普遍的で大事なことを余すことなくお伝えしてまいります。
魔女トレとは?対象者は?→下部に記載
※申し込み方法はセミナー概要の下に表記
【鹿屋】講座クラス
※定員になりました
■日時
3月23日(月)
■内容
①9:15~10:45
ストレッチ講座
~ストレッチについて、ペアワークについて、身体を柔らかくする方法について~
②12:15~13:45
足指・足部のストレッチ&エクササイズ講座
③14:15~15:45
骨盤・股関節のトレーニング&エクササイズ
※単発受講可
■定員
15名
■料金
1講座3500円
※当日現金でお支払いください
■場所
リナシティかのや
〒893-0009 鹿児島県鹿屋市大手町1−1
■受付
受付開始&入室は15分前から
■持ち物・服装
ヨガマット、なければバスタオル
動きやすい服装
【福岡】セミナー
※定員になりました
■日時
3月24日(火)13:00~17:00 (18:00完全退室)
■内容
・トレーニングやエクササイズを行う際の"前提"ついて
・足指・足部と脚・体幹との繋がり
・しなやかな身体づくりのための姿勢の作り方とそのためのトレーニング
・どうしても力が抜けてしまう人の、細かい見逃しやすいけれど重要なチェックポイント
・Twitterに上げている「股関節をハメるトレーニング」「股関節tr.」「全身の連動を高めるトレーニング」等
■定員
15名
■料金
13000円
※当日現金でお支払いください
■場所
〒8150032 福岡県 福岡市南区 塩原 3-17-12 松尾ビル 203号室
大橋駅から徒歩3分
■受付
受付開始&入室は15分前から
■持ち物・服装
ヨガマット、なければバスタオル
動きやすい服装
【別府】講座クラス
■日時
3月25日(水)
■内容
①11:30〜13:00
足指・足部のストレッチ&エクササイズ講座
②13:15〜14:45
骨盤・股関節のトレーニング&エクササイズ
③15:00〜16:30
胸部と背骨のトレーニング&エクササイズ
※単発受講可
■定員
10名
■料金
1講座 3500円
※当日現金でお支払いください
■場所
喜可久旅館
〒874-0943 大分県別府市楠町7-9
別府駅より徒歩8分
■受付
受付開始&入室は15分前から
■持ち物・服装
ヨガマット、なければバスタオル
動きやすい服装
【股関節をハメるトレーニング】
お尻のくぼみをどんどん深く、ネジを締めていくイメージで行います。
①膝下だけ動かす
②ネジの部分をてこの原理で膝を浮かせる(背骨を引き上げ、前脚のお尻は下へ下ろす)
③ネジを締める延長で膝を立て、胴体も捻る
④ネジを軸にして脚を前後に動かす#魔女トレ pic.twitter.com/YdBYgvv0jt— 西園美彌 (@miyanishizono) January 2, 2020
【股関節Tr.】
・足指ストレッチしてから行う
・重心を安定させる(私は内くるぶしに落とす)感覚
・全身の末端(頭手先足先足裏)を遠くに伸ばす意識(力むとアウト)
・股関節をはめていきながら身体を起こす(外旋)
・身体を倒す(内旋)ときは鼠蹊部を溶かす感覚(ヒュおおお〜って引っ込めてもいる) pic.twitter.com/v2IliPONBa— 西園美彌 (@miyanishizono) November 25, 2019
【申し込み方法】
以下の内容を下記メールアドレスに書いてメールを送ってください。
・件名 例 「3/23 鹿屋 ①②」
・内容
1.お名前(ふりがな)
2.専門競技(ない方はなしとお答え下さい)
3.選手/トレーナー等の活動歴
4.悩みや聞きたいこと
5.当日連絡がつく電話番号
↓
endless.journey.of.athletes@gmail.com
なお、当日キャンセルはキャンセル料をいただきます。ご連絡のない無断キャンセルは、次回以降お申し込みをお断りする場合がございますので予めご了承下さい。
よくあるご質問:
「魔女トレは一般の人でも参加できますか?」
ご参加いただけます。
魔女トレは年齢、性別、種目、競技レベル、問いません。初心者でもプロでも、選手でも指導者/トレーナーでも、どなたでも大歓迎です。目的を持って取り組んでいただける方は効果が出やすいと思います。
過去の活動:
■「Fの頂」第19話 ~魔女トレ~
※足部への具体的なアプローチを紹介しています
■ドリブルデザイナー岡部将和さん YouTubeチャンネルに出演
※足指と身体の繋がりについて、また岡部さんのような高い身体能力をお持ちの方へのアプローチ、引き出し方など
参考:
■魔女の「目」~指導者として~(質問箱への回答)
身体能力向上、身体操作に注目が集まるようになっている最近の流行りを見ていて思うのは
「まず身体の基礎基本を大事にすることが先ではないか?」
ということ。
また量より質?質より量?という議論よりも前に
「身体の仕組みを正しく理解しているか?」
「自分の身体を感じているか?」
そこが抜け落ちたまま、手っ取り早く結果に繋がりそうな、自分にとって都合の良いトレーニングに手を出している方々がいるのでは・・・
SNSによって情報の氾濫が加速しており、なにが正解かわからない、本当に大切な知識が埋もれて見つけられないという選手・指導者の方々も多くいるように思います。
私の理論のベースはクラシックバレエにあります。表現の世界、踊りの世界なのでスポーツ界やアスリートとは異なるものではと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は
「基礎基本、土台は同じ」
だと思っています。
まずは「足」から。
https://twitter.com/miyanishizono/status/1140018616319926272?s=21
そこから"積み上げる"ことを勧めています。
前提としての身体の在り方が間違っていては、なにを取り入れても技術を磨こうにも、積み重っていきません。
まずは身体の仕組みを知り、自分の身体を知ってほしいと思います。持っているポテンシャルを最大限生かせるように。
少しの意識の変化で大きく変わる身体の使い方。それらを体験し、コントロールする方法やアプローチの仕方を学ぶと、もっと競技が楽しくなると思います。自分の中に眠る身体への可能性を感じた時、ワクワクするはずです。そんな皆さんと出会いたいです。
セミナーでは理論と基礎を丁寧に。
私の実演も見ていただきながら動いていきます。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
~講師プロフィール~
西園美彌(舞踊家・ダンサー)
クラシックバレエ歴27年。筑波大学ダンス部にてコンテンポラリーダンスと出会う。スポーツバイオメカニクス研究室にてクラシックバレエダンサーを対象にした動作分析の研究を行い、同大学大学院体育研究科修了。現在、フリーのダンサーとして舞台活動・創作活動の場を広げる傍ら、指導の対象は幼児からお年寄り、初心者からプロまで幅広く、ダンサーおよび新体操選手に向けてクラシックバレエの指導、コンテンポラリーダンス指導、振付、ボディワーク等を行っている。ダンスの魅力、ダンサーとしての生き方をより多くの人に知ってもらうことを目指し、動く身体・感じる身体・表現する身体の素晴らしさを体言し伝える活動やクラスを展開している。
2015年冨田勲追悼特別公演「Dr.コッペリウス」にて辻本知彦振付によるトゥシューズを履いて踊る初音ミクのモーションキャプチャ―ダンサーを担当(2015年11月オーチャードホール・NHK放映)。2017年より筑波大学ダンス部バレエコーチを担当。
2018年より帝京大学水泳部の指導を皮切りにアスリート指導を始め、指導対象を広げている。2019年よりスポーツ競技者への姿勢づくり・動作改善指導を本格的に始める。ダンサーの経験から得た身体コントロールを養うためのトレーニング(通称魔女トレ)および身体の基礎となる身体づくりのセミナーを全国で開催。
主催 | 西園美彌 |
---|